初めまして!
そして、あけましておめでとうございます!
石川一樹(イシカワカズキ)と申します。
この度、2024年11月27日に
スキルラボ株式会社を設立しました。
ここでは、ちょっとした副業や
フリーランスなど個人で活動している方へ、
背中を押すようなヒントをお伝えしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、
初めてのご挨拶を兼ねて自己紹介や、
スキルラボ株式会社(略してスキラボ)の
理念や未来についてお話しさせてください。
私、石川一樹は、
1997年1月7日生まれ、
千葉県出身です!
大学で上京し、
2017年にWEBマーケ企業に就職、
2021年に法人を設立して独立しました。
会社員時代、
正社員10名ほどで年商10億を作る
ゴリゴリのベンチャー企業でシゴかれて、
とても濃い経験をさせていただいたので、
ぜひ別の機会に詳しくお話ししたいのですが、、、
今現在は、
コピーライティングとWEB広告をメインに
マーケティング周りのお仕事をしております。
私事ですが、2023年に結婚し、
2024年には可愛い娘を授かりました。
0歳の娘にあたふたしながらも
家族時間とお仕事の両立させることが
第一の目標ではありますが、
私には、
仕事において曲げることのできない
3つの信念があります。
- 「良い商品」を
- 「必要としている人」に
- 「正しく届ける」こと。
1.
「良い商品」しか扱わない
というのは大前提です。
ぶっちゃけた話、私のコアスキルである
【コピーライティング】は、
良い商品はもちろん、
粗悪品も売ることができてしまう
非常に強力で危険なスキルです。
今まで8年間、
ひたすらコピーを書き続けてきて、
断言できます。
良い商品はもちろん、
悪い商品でも、どんなものでも
簡単に売ることができます。
だからこそ、
私自身が心の底からオススメできる
「良い商品」「正しい情報」しか
ご案内しません。
「マジでこれヤバい」
「これやらないなんて理解できない」
「なんでみんなやらないのかな」
会うたび口を開くたび
知人友人にこんなこと言うくらいに
心の底からオススメできる情報しか
私は発信していません。
で、次。
2.
「必要としている人」という部分、
これは考えてみれば当然ですが
どんなに商品が良くても、
必要としていない人からすると
「不要」なものです。
例えば、
「法務局への法人設立書類の書き方」
と言う情報。
たとえ嘘偽りのない情報を
イラストも交えてわかりやすく解説しても
すでに法人を設立済みの人からしたら、
「既知の事実」であり、
価値を感じてもらえないでしょう。
どんなに「良い商品」でも
「必要としている人」に届けるということを
忘れてはいけないと考えています。
そして、最後。
3.
「正しく届ける」こと、
これは金額や提供方法の部分です。
お客様視点で、
「この金額でのこの内容は良いね」
と喜んでいただくこと。
運営サイドも赤字にならない、
正当な対価をいただくこと。
この2つの
バランスを重視しています。
商品を売って提供して終わり。
これは運営からしたら楽なビジネスです。
ですがお客様視点ではどうでしょうか?
「オススメ副業の始め方」
を買ってみたものの、
・ひとりでできるか不安
・わからないことが出てきた
・挫折してしまった
これではどんなに良い商品でも
満足してもらえないでしょう。
なので、
「ここまですれみんな大丈夫だろう」
と、
私たちが思えるところまで
徹底的にサポートします。
お客様に満足してもらえたら
自然と口コミが広がって、
次のお客様にも商品が届くと
信じているからです。
==========
例えば、スキラボの1つ目のサービス
「海外向けオンライン秘書」では、
まずコミュニティ参加費と教材代が
税込で39,800円です。
ですが、この副業では、
20ドル(3,000円)はくだらない
海外の時給でお仕事を取れます。
13時間も働いたら39,000円です。
参加して13時間だけ働いたら、
お支払いいただいた参加費が
まるまる稼ぎ直せるんです。
しかも、
頑張ってチャレンジしたものの、
どうしてもお仕事が取れなかった場合は、
【全額返金】という保証までつけてます。
なので、安心して、
一歩を踏み出してください。
リスクは全て取り除きます。
あとはあなたが動くだけです。
==========
このように私は、
私自身が心の底からオススメできる
「良い商品」と「確かな情報」を
「必要としている人」に
ピンポイントに
「正しく届ける」ことを
ここにお約束します。
そして、
これからはこのようなコラム形式で、
あなたが一歩を踏み出す
ヒントとなるような情報も
お伝えしていきます。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
(コメントも励みになります)
では、次のメルマガで
またお会いしましょう!
コメント